http://kyoto-np.jp/sports/article/20131117000112
洛水高校という府立高の出身だ。
繋がっている、と。
どうや?
俳優西村壮悟、イギリスより帰国し日本での活動始めました(またの名を、しょっちゅうタイトルの変わるブログ)
その時のキャプテンって近藤直ですか?
そうです。
私は、洛水高校、桂高校と20年来マウスガードを造り続けているスポーツデンティストです。それもすべて杉本先生の方針におおいに賛同したからです。
私の頭の中でも洛水高校と桂高校のラクビー部は杉本先生を通して一体です。この勝利を皆さん心から喜んでいます。このブログの通りです。私もこの日が来るのを待ち望んでいました。
素晴らしいですね
僕は伏見ファンですが、京都で発行されてるラグビー冊子で杉本さんの記事を読んで、頑張って欲しいなぁ…と思ってました
京都代表として、旋風を巻き起こして欲しいです
この記事、チームのブログでも紹介させて下さいね
>タケウチマサトシ様
メッセージありがとうございます!
20年来。ということは、僕たちもお世話になってますね。こんなところでお世話になった方と会えて感激です!
マウスガード、最初のうちは慣れませんでしたが、試合やウェイトトレーニングで欠かせない存在になりました。
杉本先生はどんどん新しいものを取り入れてました。戦術も他チームの意表をつくものを作り出したりと。
今回の優勝、チームの努力と多くの方々の支えが結実したのだと思います。これからも杉本先生と桂高校ラグビー部をよろしくお願いいたします!
>ジマ様
メッセージありがとうございます!
また、ブログ紹介してくださってありがとうございます!
僕はずっと東京にいるのでなかなか京都のそういう情報が入ってこないのですが、機会があればぜひ読んでみたいものです。
今年の正月は僕も応援に行きたいと思います。ジマ様もどうぞ桂高校ラグビー部を応援してあげてください。
はじめまして、こんにちわ。
杉本先生が教育大でラグビーをはじめられたころ、毎年春休みに教育大と試合をやってたころの洛水のOBです。
後輩から教えてもらって、こちらのブログと繋がりました。
私も、この日、後輩からtwitterで、桂勝った!の連絡をうけて、震えた人間の一人です。
直接、杉本先生に教えていただいた年代ではないのですが、自分の学校が全国に出る想いです。
あのころの生き方を忘れないために、正月は花園に行ってます。
もちろん、今年も桂の応援いきますよ。
杉本時代の前の洛水OBも繋がってます(^_-)-☆
>shika様
原田先生の時期の先輩ですね、メッセージありがとうございます!
僕が現役の時も、原田先生の頃の先輩方が練習に来てくださったことがありました。
今回、いろんな方に読んでもらえて嬉しいです。やはり沢山の人が桂高校を応援していたんですね。
本当に思いは一緒ですね。
僕も今年は花園に行こうと思ってます。お会いすることがあるかもしれません。その時はよろしくお願いします!
林さんが、Facebookでシェアしておられたので、たどり着きました。
私は、現在の京都協会理事長の元で高校生の時ラクビーに接しました。
同じく、その経験が現在の土台にあります。
今年の京都府予選決勝をKBSで見ていまして、アナウンサーの方が。
杉本先生が、部員に言った言葉として、『お前達が、花園に行かないと、日本のラクビーは!変わらない』と、言っておられた事が、凄く印象に残ってまして。
こちらのブログを読んで、感動しましたし、少し意味が分かった気がしました。
ありがとうございました。
ええお話をありがとー
>たいしょう様
こちらこそ、メッセージありがとうございます!
林敏之さんが紹介してくださってるとは驚きです。KBSの録画はまだ見れてないのですが、その考えは確実に以前からあったと思います。
桂高校の活躍が楽しみです。
>田中様
とんでもないです。こちらこそ読んでいただきありがとうございます!
素敵なお話しをありがとうございます。
私も中学の指導者の1人として、いっそう頑張らねば、と感じました。
>秋田の古木様
メッセージありがとうございます!
中学生を教えてらっしゃるんですね。生徒にとって先生の存在はやはり大きいと思います。
すてきなお話ありがとうございます。
上の息子が一年後輩でした。
今でも杉本先生を慕ってずっと桂高校のトレーナーをさせていただいています。
先日、杉本先生も今の桂があるのは洛北、洛水とずっといろいろなかたのおかげだと
生徒もよくわかっているとおっしゃっていました。
杉本先生の息子さん、洛水へ来られているときは3,4歳だったのを覚えています。
「おおきくなったらラグビーする?」って尋ねたら、「わからへん」と言っていた彼がいまではゲームメーカですね。
>ビー玉様
メッセージありがとうございます。
石中君ですね(違ったらごめんなさい)。トレーナーをしていると同期から聞きました。
ポジションも近かったので彼のことはよく覚えてます。OBの中にも何らかの形でラグビーに関わり続けてる者もいますが、彼みたいに恩師のチームに貢献しているというのも素敵ですね。
先生の息子さん、いい選手みたいですね。代表候補にも残っていますし。きっと他の選手たちも心身ともに優れたいいチームになっているんだと思います。
石中です。
息子のこと覚えたくださってありがとうございます。
息子は折に触れ、近藤さんの学年が一番いいチームだったと言います。
人生の大切な勉強の時期に尊敬できる先生とお手本になる先輩に出会えて
今の彼があるんだと真におもいます。
高校でラグビーをした選手がすべていまラグビーに関わっているわけではありませんが
杉本先生はラグビーを通して、物の見方や考え方という、何を見てどう考え、生きていけばいいのかを
自らの生きざまとして教えてくださったのだと思います。
そして今も自ら、みんなの先頭を走り続けていてくださっています。
各々の人生を大切に時々先生のあのよく通る声で叱られた言葉を思い出してきださいい。
愛のある厳しい言葉を。
それにしても洛水ラグビー部から俳優という表現者が生まれたというのは驚きです。
がんばってくださいね。
関西へおいでの時はみんなで観に行かせていただきます。
ちなみに今日14日は洛水OBの杉本先生の壮行会です。
>ビー玉さま
あたたかいお言葉、ありがとうございます。
悔いの残ることは色々ありましたが、それも含めて、ラグビー部での時間が糧になっています。
それはきっと石中君や他の部員も同じなのでしょう。
先生の言葉や、仲間の顔を忘れず、がんばりたいと思います。
恥ずかしくないように。
洛水OBによる壮行会、同期から聞きました。
今回も参加できませんでしたが、次はと思います。
桂高校ラグビー部を検索していて、たまたま辿り着きました。上の息子が昨年まで杉本先生の教え子(ラグビー部ではありませんが)、下の息子が近藤先生の教え子(ラグビー部で担任)でした。
杉本先生の話題はあちこちで見ますが、近藤先生の話題まで繋がったことに感動して思わず書き込んでしまいました。近藤先生、正に仰る通りの方です(笑)。体格的にも性格的にも絶対にラグビー向きではない下の息子が無事に中学を過ごせたのは近藤先生のおかげですし、上の息子が大学に行けたのは杉本先生のおかげです。
息子二人は本当にいい恩師に出会えたと思います。ここで言うのはおかしいですが、何となくお二人と繋がっている西村さんにお礼を言いたい気持ちです(^^)。
桂、一回戦勝ちましたね!
初めましてネクサスと申します。
私も桂高校ラグビー部を検索していてここにたどり着きました。
ただ私は、桂高校ラグビー部とは縁もゆかりもないのですが、京都大会で優勝した時はとても喜んだひとりです。
理由は、大学時代のチームメイトに洛水高校ラグビー部出身者が多く在籍し、洛水高校ラグビー部ファンになったからです。近畿大会に出場すれば花園へ応援に行き、決勝に行けばテレビの前で大声を出しながら応援し、まるで自分の母校のように応援してたのを思い出します。
その時に先輩・後輩関係なく皆がよく口にしていた言葉が「杉本先生」の名前でした。「杉本先生ならああするな」「杉本先生ならこう考えるな」と話しており、その時の皆の表情は、顔に笑みを浮かべ、まるで「杉本先生専門家」のように話していました。
そんな私も高校時代、大阪の府立高校でラグビーをしていました。(1992年~1994年頃)
初めて大阪府以外の府県の高校と対外試合を行った対戦相手が洛水高校でした。その時は「洛水?洛西・洛北の間違いじゃないの?」と言っていましたが「京都府でベスト4のチームだ」と聞いて驚いたことをよく覚えています。
また、当時私の高校も大阪府でベスト4に入り、同じ公立高校で花園を目指すという背景も似ていたため、とても親近感が湧いたのです。
そんな縁もあり洛水高校ラグビー部の友人と仲が良くなるには時間はかかりませんでした。それから、友人を慕ってか同じチームに洛水高校ラグビー部の後輩が集まるようになり、現在に至ります。
今回は高校名こそ違えど、杉本先生が目指していたものが実現したことに、とても喜びを感じました。
また、同じような環境で花園を目指していたラガーマンにとっても、わが母校のような喜びを感じたことと思います。
昨日は、試合を観ながらついつい「よし!いけ!」と大声を出して応援してしまい、妻に「うるさい!」と怒鳴られました(笑)
桂高校!洛水高校!杉本先生!
ラグビー最高!
ネクサスさま
この場をお借りしてすみません。
ネクサスは龍谷大学のクラブチームのネクサスではありませんか?
我が息子は洛水ラグビー部からネクサスで4年お世話になりました。
〉ビー玉様
この場をお借りして申し訳ありません。
その通りです。ビー玉様のお子様もネクサスでしたか!
私は2000年の3月に卒業したので、もしかしたらお子様とご一緒させてもらってたかも知れませんね。
ネクサスの意味は「繋がり、絆」といった意味だそうです。
このように繋がりを持てて、大変嬉しく思います。
応援本当にありがとうございました。2試合とも花園に来てくれたそうですね。ありがとうございます。僕にとっては花園出場もうれしかったのですが、君たち、洛水、洛北、桂のOB、OGが自分のことのように喜んでくれたことが一番嬉しく有難く、よかったです。結果は2回戦敗退でしたが、花園に来て、今までの自分の努力量があまりにも少なかったこと、ちっぽけなものに感じ、負けた瞬間、100倍頑張れる、絶対戻ってくると思えました。花園、すごいですね。自分にとってやっとスタートラインに立てました。27回目のチャレンジにして初めて予選を突破できました。今まで27チームともに戦った戦友の一人ひとりに心から感謝。そして新たなチャレンジです。文面では表現できないくらいの感動と感謝と嬉しさと、何だろう、いっぱいです。
>通りすがりさま
コメントありがとうございます!
息子さんお二人が杉本先生と近藤君の教え子とは、これもまたすごい縁ですね。
杉本先生はもちろん、近藤君も情熱を持った教師だと思います。
桂高校、二回戦では残念ながら桐蔭学園に負けてしまいましたが、本当によく頑張ってくれました。
彼らと同じように、お二人の息子さんも、折に触れ、学校で出会った先生や仲間のことを思い出されるかもしれませんね。
>ネクサスさま
コメントありがとうございます!
龍谷大のネクサスにはたしか僕の同期も数人行っていたはずです。大学生になってから久しぶりに再会したときに、彼らがチームの話を楽しそうにしていたのを覚えています。僕は1995年高校入学なので、ネクサスさまにはお会いしてないかと思いますが、大阪のチームとはよく練習試合をさせてもらっていましたので、もしかすると戦ったことがあるかもしれませんね。
桂高校や洛水高校を応援してくださってありがとうございます!母校でなくても何らかの繋がりで、応援したくなることってありますね。僕も同じようにテレビで観戦しててもついつい熱が入ってしまいます。
桂高校ラグビー部よりももっと強いチームはたしかにありますが、公立高校のチームでも努力と工夫であそこまで行けるということはたくさんの方に伝わったのではないかと思います。次に続くチームが全国でもどんどん出てきて、ラグビーが盛り上がっていけばいいですね!
>杉本修尋さま
コメントありがとうございます!
ご無沙汰しております。
変わらない先生の姿、そして一生懸命な選手たちを見ることができて、本当に良かったです。
花園で洛水の同期や先輩後輩たちと再会もできました。皆同じように今回のご活躍を喜んでいました。
可笑しなことに、今年の初夢はラグビー部の夢でした。練習に遅刻して焦っていました…。今でもたまにラグビー部のこと夢に見るのです。僕にとってやはり大きな意味を持つ三年間でした。何かに打ち込むことの素晴らしさを教えてもらいました。
桐蔭学園、本当に強かったですね。トライ後も声を出してる選手を見て、いいチームだなと思いました。強い速い上手い、あのアタックは凄いです。
27年かけて念願叶えられた先生の姿、また勇気と感動を与えていただきました。感謝ばかりです。本当にありがとうございました!
そしてこれからの挑戦、心から応援しております!
僕も恥ずかしくないよう精進いたします!